
皆さんのストレス解消法は何ですか
リライフアカデミーの大久保です。
桜のシーズンもあっという間に過ぎ、新緑の美しいシーズンを迎えました。新年度が始まり心新たに生活をスタートさせた方も多いかと思います。
5月のゴールデンウィークに入り心ワクワクする一方で、新生活の不安や緊張、ストレスを感じることも多い時期でもあります。
ゴールデンウィーク開けはメンタルを崩してしまう方も多く、5月病なんて代名詞もあるほどです。新たな生活で頑張り過ぎている人は、厚生労働省のホームページに働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」というサイトがありますので、アクセスして「5分でできる職場のストレスチェック」というチェックシートをやってみてはいかがでしょうか。
セルフケアにお役立ていただけるかもしれません。
適度なストレスは活力になりますが、過度なストレスは注意が必要なので、心身の健康のためにマメにセルフチェックをし、ケアをなさると良いでしょう。
ケアの方法として:
1. ストレス反応に気づく
2. リラクゼーション
3. ストレッチ
4. 適度な運動
5. 快適な睡眠
6. 親しい人たちと交流
7. 笑う
8. 仕事を離れた趣味を持つ
ケアの方法(厚生労働省ホームページより)
そこで、皆さんなりのストレスケアはいくつありますか?
私は細かいのを入れて考えると結構たくさんあります。「疲れた、ストレスかな?」と気付くとまず一番に、自分にご褒美なんて前向きな理由を作り、甘いものを食べます。今ですとイチゴパフェが最高です。
他にリラクゼーションとしてヨガや瞑想、運動は週1の水泳、たまにお散歩、睡眠は7時間位(なかなか難しいですが)、友人とのランチ会や休日の山歩き、他には猫ちゃんをなでたり抱っこさせてもらったりして癒されています。香りも使っています。
嗅覚からの刺激は、大脳辺縁系に直接届くことが知られています。これは他の五感にはない、嗅覚だけが持つ特徴です。好きなアロマを嗅ぐということもしていますが、ペットの匂いでも癒されています。
他にもまだまだありますがこの辺とさせていただきますね。オススメを紹介したいのですが、きっと人それぞれ楽しみ方が違うと思うので、どんな方法でも共通する「どう感じるか」をお伝えしたいと思います。
それはもう「インナーチャイルドが喜んでいる」これにつきますね。例えば甘いものの場合、パフェを口にいれた瞬間、「美味しい〜!嬉しい〜!幸せ〜!イチゴ可愛い〜!」と喜びで一杯になり、リフレッシュ完了となります。単純ですが大切な瞬間です。
生活の変化や気温の上昇する季節の変わり目、皆さんも子供の自分を大切に…そしてインナーチャイルドが喜ぶセルフケアをしてストレスに負けずにお過ごしください。